牛肉に含まれる栄養素とその役割とは?
牛肉は人気のある食べ物の一つですが、どのような栄養素が含まれているかご存知でしょうか?ここでは、牛肉に含まれるタンパク質、脂質、亜鉛、ビタミンB群、ヘム鉄に焦点を当て、人体にどのような役割を果たしているのかを見ておきましょう。
牛肉に含まれるタンパク質ってなに?人体にどういう役割があるの?
カロリーが高いためダイエット中の方が敬遠しがちな牛肉ですが、健康な身体を作るためには適量の摂取が望ましいとされています。
人間の身体にも含まれているタンパク質は、20種類のアミノ酸からできています。そのうち体内で生成することができないアミノ酸が9種類あり、必須アミノ酸という名前で知られています。牛肉にはこの必須アミノ酸がバランスよく、しかもたっぷりと含まれているのです。
脳卒中などの脳血管系の疾患は、高血圧と深い関係を持ちます。牛肉のタンパク質はナトリウムを素早く体外に排出してくれる働きがあり、血圧降下作用を持つのです。免疫力を高める効果もあり、元気に長生きしたいなら牛肉を食べることをおすすめします。
食肉に含まれるタンパク質は抗疲労作用もあるとされています。日頃、肉を食べるとスタミナが付くと感じるのはこのためです。
牛肉に含まれる脂質ってなに?人体にどういう役割があるの?
脂質は、水に溶けずにエーテル、クロロホルムなどの有機溶剤に溶ける物質で、炭素、水素、酸素で構成されています。
三大栄養素の一つである脂質は、少量でも大きなエネルギーを得ることができる重要なエネルギー源です。脂質には他にもホルモンや細胞膜、核膜を作る素となったり、皮下脂肪として臓器を保護したり、身体を寒さから守ったりする役割もあります。
また、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の小腸での吸収を助ける役割も担っています。
脂質には主に「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つがあります。牛肉などの肉類に含まれているのは飽和脂肪酸です。
それに対し、植物や魚に含まれているのが不飽和脂肪酸です。この不飽和脂肪酸には、食事から摂取する必要がある必須脂肪酸を含んでいます。
牛肉に含まれる亜鉛ってなに?人体にどういう役割があるの?
動物性食品や全粒粉に多く含まれる栄養素である亜鉛は、体内のさまざまな酵素を正常に働かせるために必須のミネラルであり、生命の維持や細胞の正常な分化に深く関わっています。
亜鉛は体内でタンパク質、インスリン、DNAなどを作り出す酵素の成分となり、皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。即ち、美しい肌を保ったり、美しい髪の毛を保ったりと、美容にもよいのが亜鉛の大きな特徴です。
また、亜鉛には細胞分裂や新陳代謝を促す働きがあるため、摂取すれば免疫細胞が活性化して免疫力を高める効果も期待できます。
また、舌で味覚を感じるための味蕾細胞を作るのにも必要となるので、味覚を正常に保つためにも必要な栄養素です。
牛肉に含まれるビタミンB群ってなに?人体にどういう役割があるの?
肉類にはビタミンB群が豊富に含まれています。このビタミンB群は「代謝のビタミン」と呼ばれるように、私たちが生きるためのエネルギーを作り出すのに欠かせない栄養素です。
ビタミンB群にはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンB12、葉酸などがありますが、これらはお互いに助け合いながらさまざまな働きをすると言われています。
食事で摂取できると考えられがちですが、ビタミンB群は体内で作ることも、貯蓄することもできません、それゆえ不足しがちな栄養素でもあるのです。
ビタミンB群は炭水化物、脂質、タンパク質が分解され、エネルギーとして代謝される過程で重要な働きをします。
そのうえで、ビタミンB1は脳や神経の働きに、ビタミンB2は糖質や脂質の代謝に、ビタミンB6はタンパク質の代謝に、またナイアシンは糖質、脂質、タンパク質の代謝に関与します。
さらに、パントテン酸は免疫力や抵抗力に、ビオチンは皮膚炎の予防や髪の毛の健康に、ビタミンB12は赤血球の生成、悪性貧血の予防に、そして葉酸は造血や細胞の新生に関与します。
牛肉に含まれるヘム鉄ってなに?人体にどういう役割があるの?
ヘム鉄とは肉や魚などの動物性食品に含まれている鉄ポルフェリン複合体のことで,タンパク質と共に赤血球中のヘムグロビンを構成しています。このヘモグロビンは酸素を身体の隅々まで運ぶ役割を担っています。
特に月経時に鉄分不足になりやすい若い女性や、胎児を育てる妊婦,成長期のお子さんに積極的に摂って欲しい栄養素です。
鉄にはこのヘム鉄と,野菜や穀類などに含まれる非ヘム鉄があります。両者を比較するとヘム鉄の方が小腸での吸収率が高くなっています。非ヘム鉄が2~5%の吸収率なのに対して,ヘム鉄は10~20%の吸収率となっています。
しかし,一般的に日本人が食事から摂取する鉄の85%が非ヘム鉄という現状です。鉄分は体内で作ることはできません。鉄分不足を解消するためにヘム鉄が豊富な牛肉をはじめとする肉・魚類をバランスよく摂ることが大事です。
牛肉に含まれる栄養素とその役割について
牛肉に多く含まれる栄養素のうち、タンパク質は20種類のアミノ酸のさまざまな配列によってできています。タンパク質には血圧降下作用や免疫力を高める効果があります。
脂質は少量でも大きなエネルギーを生む物質です。ホルモン・細胞膜・核膜を作る素になります。亜鉛はさまざまな酵素を正常に働かせるミネラルです。美容にも役に立つ栄養素として知られています。
ビタミンB群は代謝のビタミンとも呼ばれ、生きるためのエネルギーを作り出すのに欠かせません。ヘム鉄はヘモグロビンを構成する栄養素です。
このように牛肉は生きていくためには欠かせない栄養素をたっぷり含んでいます。感染症対策で免疫力を上げるためにも焼肉で必要な栄養素を補いましょう。
お気軽にお電話ください |
---|
03-3344-6068 03-3344-6068 |
[月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:00(L.O 22:00 ドリンク22:30) 金土2時間制 |
東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店 自慢の黒毛和牛をぜひご賞味ください
店舗名 | 和牛焼肉ありらん 新宿本店 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
電話番号 | 03-3344-6068 |
営業時間 | [月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:00(L.O 22:00 ドリンク22:30) 金土2時間制 |
定休日 | 日曜日(日曜休日の場合、月曜) 大晦日・正月三が日・不定休あり |
最寄駅 | 新宿駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
焼肉ありらん 新宿本店| より美味しい!牛肉の部位とその味は
2019/10/17
知っているとより美味しい!焼肉で食べる牛肉の部位とその味は? こんにちは、黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店です。 10月となりました。台風の季節なのでしょうか。天候が不安定ですね。…2019/02/28
~牛肉のサシとは~ 「サシ」という言葉を皆さんご存知でしょうか。 「サシ」とは脂肪分の俗称であり、黒毛和牛の特徴の一つでもあります。 実際には、豚や馬にもサシは存在し、牛や豚など、肉…2018/10/12
牛肉を食べて貧血を予防しよう! 牛肉と貧血予防の関係とは!? 一般的に、「お肉=太る」というイメージがあり、敬遠されがちな食材ですが、実は非常に効率のよい健康食品としても知られていま…2019/05/15
和牛焼肉ありらんの豚肉の栄養価についてのお話 こんにちは、和牛焼肉ありらん新宿本店です。 さて、今日は「和牛焼肉ありらん新宿店」で提供しているお肉のについてご紹介します。もちろん和…2020/11/30
焼肉屋さんで食べる野菜の栄養素とは? 焼肉屋さんでは肉はもちろんですが、さまざまな野菜も出てきます。皆さんは、どういった野菜を好んで食べられるでしょうか?ここではサンチュ、玉ねぎ、…2020/07/01
焼肉に合うお酒とその理由とは? あなたが焼肉屋さんへ行ったとき、より美味しく、より楽しく焼肉を食べるためには、どのようなお酒を合わせるかというのもポイントになってきます。 ここでは…2019/01/29
雌牛のほうが美味しいって本当? 皆さんは聞いたことがありますか? 雄牛よりも、雌牛のほうが美味しいということを。果たして本当に雌牛のほうが美味しいのでしょうか?? ~牛…2020/05/30
焼肉の歴史と和牛について 飲食店の並ぶ地域には必ずと言ってよいほど焼肉店があります。座席さえ空いておれば、すぐにでも焼肉が食べられるのは有難いことです。ここでは日本における食肉の歴…2020/10/30
国産牛と和牛の違いって?和牛の種類と特徴とは? 皆さん、焼肉はお好きだと思いますが、国産牛と和牛の違いをご存知でしょうか?基本的なことですが、その違いや和牛の種類などについての知識…2019/01/10
~牛肉の部位~ 牛肉と言えど、カルビ、ロース、タン、ヒレ、ランプ、マエバラ等、色々な部位に分かれています。今日はその中でもカルビについて、お話します。 カルビについて知ろう! カルビ…2018/12/21
~~ホルモンの魅力~~ ホルモンについて 今やどこの焼肉店でも食べることができる「ホルモン」 今日はそのホルモンについてお話します。 【歴史】 ホルモンの歴史は長く、1920年代に…2020/05/02
焼肉屋の人気のサイドメニューとは?(その②) さて、本日のお話は、人気の副菜(サイドメニュー)その2です。 焼肉屋ではもちろんお肉が主役になります。しかしお肉ばかり食べていると、本来…焼肉屋で人気のマッコリの語源や効果とは|新宿西口 黒毛和牛焼肉 ありらん
2019/06/28
マッコリは健康にとても良い!?~マッコリの由来や、効果効能について~ 皆さん、マッコリ、というお酒をご存知でしょうか? 韓国の代表的なお酒でございます。 マッコリといえば、韓国! マッ…