焼肉屋さんで食べる野菜の栄養素とは?
焼肉屋さんでは肉はもちろんですが、さまざまな野菜も出てきます。皆さんは、どういった野菜を好んで食べられるでしょうか?ここではサンチュ、玉ねぎ、しいたけ、にんにく、パセリについて、その栄養素と焼いた場合にどう変化するかについて調べてみましょう。
焼肉で食べるサンチュって何?
サンチュという名前は韓国名です。日本名はかき菜、包菜(ほうさい)、チシャ菜などとなっていますが、韓国料理の焼肉を通して一般的に広まったので「サンチュ」と呼ばれることが多くなりました。
サンチュはβカロチン、ビタミン、鉄分、カルシウム、カリウムなど、脂と相性のよい栄養素を含んでいるため焼肉で食べるのもうなずけます。
レタスが歯応えを楽しむのに対し、サンチュは軟らかさを味わいます。ほとんどクセがないのでレタスが苦手な方でも食べられます。
サンチュに包んだ肉やタレをこぼさないためには、芯を上にして中央よりやや上に肉などの具を置きます。欲張らずに一口で食べられる量だけを乗せるのがコツです。
焼肉で食べる玉ねぎにある栄養は?焼くと栄養素はどう変化する?
玉ねぎを切ると、涙が出たり鼻がツンとしたりしますが、これは硫化アリル(ケルセチン)という成分によるものです。血液をサラサラにしたり、血栓を溶かしたりする働きがあるため、動脈硬化を予防できると言われています。
玉ねぎにはケルセチンというポリフェノールの一種も含まれています。アンチエイジングやダイエットなど美容効果の高い成分です。脂に溶ける性質を持っているため、焼肉で一緒に摂取することで効率よく吸収できます。
硫化アリルは加熱をすると糖度が高いプロピルメルカブタンに変わります。この物質は胃の粘膜を保護し、胃の血流を促す働きがあります。
焼肉で食べるしいたけにある栄養は?焼くと栄養素はどう変化する?
しいたけは低カロリーで食物繊維が含まれているのでダイエットに効果がある、ビタミンDが含まれるのでカルシウムの吸収を助ける、ビタミンBや葉酸を含むので代謝をアップさせる、エリタデニンという成分を含むので高血圧を防ぐ効果がある、免疫アップに効果的なしいたけ独自の成分である多糖体(βグルカン)が含まれている、という5つの特徴があります。
しいたけに含まれるビタミンDは脂溶性成分なので、油脂の多い料理と一緒に食べると吸収効果がアップします。焼くことによって、脂と一緒に体へ吸収されやすくなります。
肉はコレステロールを多く含むため血中コレステロールの上昇が気になりますが、しいたけに含まれているエリタデニンがそれを抑制してくれるのでバランスがよくなります。
焼肉で食べるにんにくにある栄養素は?焼くと栄養素はどう変化する?
にんにくを使う料理はいろいろありますが、焼肉ではにんにくの香りも楽しめます。にんにくの臭い成分であるアリシンは、がん予防や活力増強の効果があります。
体の疲れを取ったり、血の巡りをよくしたり、体力の回復や便秘や下痢の改善をしたりするなど、まさに体にとってよいことがたくさんあります。
また、油に溶けやすい性質も持ち合わせています。そのため料理の最初のプロセスで工夫が必要で、フライパンに油とスライスにんにくを入れて火をつけ、弱火でゆっくり加熱するのがおすすめです。
いきなり高温の油に入れてしまうとタンパク質分解酵素が失われてしまうためです。また、ビタミンB1と相性がよく、豚肉と一緒に摂取がおすすめです。
焼肉で添えてあるパセリにある栄養は?どうやって食べたらいい?
パセリにはビタミンKや鉄分が豊富に含まれています。両成分の含有量は野菜の中でもトップクラスです。
その他にもβカロチン、ビタミンC、カルシウムなどの美容にも嬉しい栄養素も豊富に含まれています。
ビタミンKやカルシウムは丈夫な骨に、また鉄分は貧血予防に大事な栄養素となっています。
焼肉で添えられているパセリは一般的には彩りとしての使用が多いですが、もちろん食べることもできます。
パセリにはアピオールという成分が含まれており、食中毒の予防、口臭防止にも効果的です。また、パセリ独特の香りや味が口直しにもなるため、肉やにんにくといった味の強い物の後に食べるのがおすすめです。
パセリは焼かなくても生で食べられる野菜なので、焼いた肉と一緒に食べるとパセリの味がアクセントとなりまた違った焼肉が楽しめます。
焼肉屋さんにある野菜の栄養素について
サンチュはレタスの仲間で、βカロチン、ビタミンなど脂と相性のよい栄養素を含んでいます。玉ねぎには動脈硬化の予防によい硫化アリルという成分と、ポリフェノールの一種のケルセチンが含まれています。
しいたけに含まれるビタミンDは焼くことによって、脂と一緒に体へ吸収されやすくなります。またエリタデニンは血中コレステロールの上昇を抑制してくれます。
にんにくには香り成分であるアリシンが含まれています。アリシンには、がん予防や活力増強の効果があります。パセリにはビタミンKや鉄分が豊富に含まれています。またアピオールという成分が含まれており、食中毒の予防、口臭防止にも効果があります。
焼肉で出てくる上記のような野菜は、単に彩りを添えるといった役割だけでなく、焼肉を食べることで必要となる栄養素も持ち合わせていることを覚えておきましょう。
お気軽にお電話ください |
---|
03-3344-6068 03-3344-6068 |
[月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制 |
東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店 自慢の黒毛和牛をぜひご賞味ください
店舗名 | 和牛焼肉ありらん 新宿本店 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
電話番号 | 03-3344-6068 |
営業時間 | [月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制 |
定休日 | 日曜日(日曜休日の場合、月曜) 大晦日・正月三が日・不定休あり |
最寄駅 | 新宿駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2022/11/30
焼肉と食べたい12月に旬を迎える野菜とは? 12月に旬を迎える野菜と言えば、何が思い浮かぶでしょうか?秋にはたくさんの野菜や果物が旬で登場しますが、冬の12月には何も無いような気がします…2023/05/01
焼肉と食べたい5月に旬を迎える野菜とは? 緑が美しく気候としても過ごしやすくなるのが5月です。ただ、半袖で外出できる日もあり、熱中症という言葉も聞かれるようになります。暑い夏が来る前…2023/06/06
6月と聞くと梅雨を連想します。梅雨になると高温多湿により体調を崩す方もたくさんいます。夏を前に十分な栄養を摂るため、たまに行く焼肉もよいものです。ただ、お肉ばかり食べるのは健康によ…2023/03/09
焼肉と食べたい3月に旬を迎える野菜とは? 春の足音が一段と加速するのが3月です。雪解けとともに、これまで眠っていた植物の新芽も活動を始めます。そんな3月には美味しい野菜が次々に登場し…2022/12/27
焼肉と食べたい1月に旬を迎える野菜とは? 鍋物が恋しい季節がやってきましたが、冬は鍋物だけでなく目の前で焼いていただける焼肉もよく合います。ただ、美味しいからと言ってお肉ばかり口に…2023/01/31
焼肉と食べたい2月に旬を迎える野菜とは? 1年のうちで最も寒い時期がやってきました。こんなに寒いと野菜も育たないのではないかと思いますが、2月に存在感を示す野菜はちゃんとあります。こ…2023/04/04
焼肉と食べたい4月に旬を迎える野菜とは? 春の気配もようやく整い、心も浮き立つのが4月です。学校では新学年を、また会社では新年度を迎え、新しいメンバーも交えて飲食する機会も増えます。…2022/03/01
焼肉とサムギョプサルの違いって何? サムギョプサルという韓国料理を召し上がったことはあるでしょうか?何やら日本の焼肉とよく似た料理のようです。果たしてサムギョプサルとはどういう料理…2020/05/02
焼肉屋の人気のサイドメニューとは?(その②) さて、本日のお話は、人気の副菜(サイドメニュー)その2です。 焼肉屋ではもちろんお肉が主役になります。しかしお肉ばかり食べていると、本来…2021/01/29
自宅で焼肉パーティー!楽しむコツとは? 自宅で焼肉をされる方は少なくないと思いますが、何度かやっていると飽きてくることはありませんか?ホットプレートさえあれば簡単に楽しめますが、同…2020/03/23
焼肉屋の人気の副菜(サイドメニュー)とは? こんにちは、黒毛和牛A4・A5焼肉 新宿ありらん でございます。 最近、新型コロナウィルスが蔓延し、皆様自粛モードの様ですが、いかがお過ごしで…2022/07/06
焼肉におすすめの薬味とは?② 味と香りのアクセントを付け、料理の美味しさを引き立たせてくれるのが薬味です。薬味はそれだけでなく食欲増進、血行促進など、健康面での効能もあります。今回…2022/06/03
焼肉におすすめの薬味とは?① お料理にアクセントを付けてくれるものの一つに薬味があります。外食に限らず、ご家庭でのお料理でもいろいろな薬味が使われているはずです。皆さんのご家庭では…2022/11/01
焼肉とバーベキューの違いって何? アウトドアの活動がしやすい秋ですが、皆さんはバーベキューを一度は楽しまれたでしょうか?機材や食材など、何かと準備が必要なバーベキューですが、皆で盛…2021/08/30
焼肉には欠かせないにんにくってどんな栄養素があるの? 皆さんは、にんにくはお好きでしょうか?「あの臭いがどうも…」という方がいるかも知れませんが、焼肉やステーキでもにんにくは…