牛タンの歴史とは?

皆さんは牛タンをよく召し上がるでしょうか?牛タンは他の部位と異なる独特の食感と風味があり人気の部位です。最初は敬遠される方が多いですが、一度美味しい牛タンに出会うとハマってしまうと聞きます。そんな牛タンについて歴史を中心に見ておきましょう。

 

牛タンってなんで人気なの?

牛タンはさっぱりとしていて健康にもよい部位です。ビタミンB1やビタミンB2などの栄養素が、実にサーロインの約2.5倍も含まれています。つまり、他の部位の牛肉を食べるのなら、同じ量の牛タンを食べた方が、より多くの栄養素を摂ることができると言えます。

また、牛タンには鉄分も豊富に含まれています。血行がよくなるなど美容にもよいので、焼肉屋でも牛タンを食べる方が増えています。

牛タンは仙台発祥とされています。高度経済成長期に仕事で仙台にやって来る人が増え、その人たちが当地で食べた牛タンの美味しさを広め、全国的に牛タンが知られるようになりました。

牛タンは今では多くの料理に使われています。焼肉での牛タンは薄切りのイメージがありますが、厚切りもあり定食や弁当などでよく出てきます。

 

牛タンってどこの部位?牛タンにも種類があるって本当?

牛タンは部位としては牛の「舌」に当たります。そして、舌の根元に近い部位を「タン元」、舌の先端に近い部位を「タン先」、両者の中間にある部位を「タン中」と呼び分けています。

牛の舌は50㎝ほどあるため、根元と先端とではその食感や見た目もかなり異なります。タン元に近いほど脂が乗っていて柔らかく、タン先に行くほど固くて臭みも強くなっていくという特徴があります。

一般的に食べられているのは両者の中間であるタン中が多く、歯応えと風味があってサッパリと食べられるお肉です。ちなみに焼肉用としてはあまり使われませんが、タン元とタン中の下にある部位は「タン下」と呼ばれ、ここは煮込み料理などに利用されます。

タンは牛一頭から一本しか取れず、その一本が10人前にもならないので国産だけでは国内の需要を賄うことができません。そのため流通しているのは外国産のタンが多く、国産のタンを味わえるのは珍しいことです。

 

日本ではいつから牛タンを食べるようになったの?発祥地はどこ?

日本で牛タンを食べるようになったのは、戦後復興が始まった昭和23年(1948年)頃で、今も牛タンで有名な宮城県仙台市の発祥とされています。

当時、佐野啓四郎という人物が牛タン専門店を開いたのが日本における牛タンの歴史の始まりで、そこから全国へと広まっていったとされています。

佐野啓四郎が牛タンを知ったのは、まだ戦時中の昭和10年前後のことで、東京で知り合った洋食屋のコックから「牛の舌を焼いて食べたら美味い」と教えられたことがきっかけです。牛タンはそれまで洋食料理の食材としての色合いが濃く、和食ではあまり取り扱われることがなかったそうです。

しかし実際に自分で焼いてみてその美味しさに驚いた佐野啓四郎は、日本人好みの味になるよう試行錯誤を重ねながら、「牛タン焼き」として提供を始めたとされています。

 

なんで牛タンを食べるようになったの?

牛タンが誕生した頃は戦後すぐの食糧難の時で、焼鳥屋は手軽に開業できました。当時は、焼鳥屋といっても鶏肉だけではなく、いろいろな食肉類を扱っていました。

焼鳥屋のような焼き物の屋台は、さまざまな商品を考案してはヒットさせても、焼き料理は調理方法が簡単なので、すぐに真似されてしまいます。

その結果、誰も真似することが不可能な、自分だけが提供できる料理を試行錯誤することになります。そんな時代背景で誕生したのが牛タンでした。

その後、仙台にやってきた方が広めただけでなく、テレビなどで大々的に取り上げられたことも大きく、洋食に縁のない方にも仙台の味として知られ食べられるようになりました。

 

焼肉で牛タンを食べる時にレモンがついてくるのはなんで?<

焼肉で牛タンを食べる時にレモンがついてくる理由については諸説ありますが、最も説得力があるのは「それが牛タンの味に合っているから」です。

牛タンは他の部位に比べるとお肉自体の味が薄く、普通に焼肉のタレを用いて食べると牛タンの味がほとんど消えてしまうと感じる方もたくさんいます。

そんな繊細な味わいの牛タンには、濃厚なタレをつけるよりもレモンを少しつけて食べる方が合っているとされ、牛タンは他のお肉とは違いレモンと一緒に提供されるようになったのです。

この牛タンとレモンの組み合わせは「六本木のクラブのママさんが広めた」という説もあり、そちらでは「タン塩用のタレがなかったからママの好きなレモンを絞った」、「仕事終わりでサッパリしたものを食べたかった」、「猫舌なのでお肉を冷ましたかった」などのいろいろな噂が残っています。

いずれにせよ牛タンとレモンの組み合わせは美味しいと感じる方が多く、またお肉の臭みを消すのにも役立っているとされるため、多くの焼肉屋でレモンが一緒に提供されるという説が有力です。

 

牛タンの歴史について

牛タンが有名なのは仙台ですが、この地が牛タン発祥の地と考えられます。牛タンは「牛の舌を焼くと美味しい」ということを知った佐野啓四郎が、試行錯誤を重ねた結果、「牛タン焼き」として売り出したのが始まりです。やがて仙台にやって来たサラリーマンなどが、牛タンの美味しさを全国的に広めたとされています。
牛タンはビタミンB1、B2、鉄分などが豊富に含まれ、健康にも美容にもよいのが人気の理由の一つです。焼肉屋で出てくるのはタン中という部位がほとんどで、独特の歯応えと風味があります。レモンを搾って食べるのが昔から好まれる食べ方です。
皆さんの中にもし牛タン未体験の方がいるようなら、是非オーダーして牛タンの美味しさを体感してみて下さい。
 

お気軽にお電話ください
03-3344-6068 03-3344-6068
[月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制
東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F
ACCESS

黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店 自慢の黒毛和牛をぜひご賞味ください

新宿で焼肉を食べるなら、高品質なメニューを納得の価格で提供する当店をご利用ください。 和牛焼肉 ありらん 新宿本店では、A5黒毛和牛を心行くまで堪能していただける食べ放題プランを多数ご用意しており、お客様よりご好評いただいております。 ご予約も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
和牛焼肉ありらん 新宿本店写真
店舗名 和牛焼肉ありらん 新宿本店
住所 東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F
電話番号 03-3344-6068
営業時間 [月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制
定休日 日曜日(日曜休日の場合、月曜) 大晦日・正月三が日・不定休あり
最寄駅 新宿駅

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。