焼肉とバーベキューの違いって何?
アウトドアの活動がしやすい秋ですが、皆さんはバーベキューを一度は楽しまれたでしょうか?機材や食材など、何かと準備が必要なバーベキューですが、皆で盛り上がれるイベントであることは間違いありません。ここではバーベキューの歴史を振り返りながら、焼肉との違いについて調べておきましょう。
バーベキューって何?
バーベキューとは、薪、炭などを使った弱い火で肉や野菜、魚介類などをじっくりと焼いたり、あるいは煙で燻したりする調理法のことを指します。
バーベキューの語源には諸説ありますが、そのうちの一つが西インド諸島の先住民のタイノ族が調理で使っていた「肉を丸焼きする木枠」を意味する現地の言葉です。その言葉がまずスペイン語に変化し、その後英語の「barbecue」となったということです。
最近はバーベキューのことをBBQとよく言います。これは、英語でよく似た発音のアルファベットがあれば、それに置き換えることがあるという習慣によります。
まず「be」をBに置き換え、その次に「cue」をQに置き換えます。そして最後に「bar」の部分もBに置き換え、最終的にBBQと略するようになりました。
バーベキューの歴史とは?
バーベキューの歴史は古く、その始まりは16世紀にスペイン人がアメリカ大陸に渡った頃のことになります。スペイン人が原住民に豚の丸焼きの方法を教えたのですが、原住民は燻製スタイルとミックスした調理を始めました。これがバーベキューの始まりと考えられています。
その発祥の地は現在でも「バーベキューの本場」と言われるテキサスですが、地域や各家庭によって独自の文化があり、アメリカ人にとって一種のソウルフードとも言えるものになっています。
特にアメリカの住宅は庭付き一戸建てが多いので、庭でバーベキューを開催して家族や友人らと過ごすということが食文化として定着しています。
日本でバーベキューが広まったのはいつ頃なの?
日本でバーベキューが始まったのは1980年代のバブルの頃です。家族や仲のよい友人などと一緒になって、薄くスライスされた肉や切り揃えられた野菜を焼くという、現在とよく似たスタイルで焼かれていたと言われています。
バブル崩壊後の第一次アウトドアブームの到来により、現在まで続くバーベキューの形式ができあがったと言われています。
日本におけるバーベキューの文化はまだ数十年と始まったばかりで、意外にも歴史が浅い文化であると言えます。
さて、バーベキューの定義は、薪や炭などでじっくり焼くこととされているので、1950年代から日本で広がった「炉端焼き」をバーベキューと呼ぶこともできます。
しかし、日本では炉端焼きと異なり、屋外で皆と一緒にお肉などを焼くパーティーを、広い意味でバーベキューと呼んでいます。
焼肉の歴史とは?
日本における肉食の文化自体は古くからありましたが、明治時代に牛鍋などが流行ったことで肉食は一気に広まりました。
「焼肉」については戦後の闇市で牛や豚の内臓を焼いて食べる「ホルモン焼き」からスタートしたという説があります。
やがて内臓だけでなく赤身肉なども焼くという、現在の焼肉スタイルへと徐々に変わっていきました。そして1946年頃に東京の「M館」と大阪の「S園」という、焼肉店のルーツと呼ばれるお店が登場します。
それから焼肉店は日本で少しずつ数を増えていき、ソウルオリンピックがあった1988年の韓流ブームをきっかけにしてさらに増加します。
その数年後の1991年には、牛肉の輸入自由化によって牛肉価格が一気に下がるという追い風もあり、焼肉という文化は日本にすっかり定着しました。
焼肉とバーベキューの違いとは?
焼肉とバーベキューの違いは、簡単に言えば「調理・食事スタイルの違い」になります。焼肉ではお肉や野菜を焼き始め、各人が好みのタイミングで食べていきますが、バーベキューでは全て焼き終わりお皿にきちんと盛り付けてから、皆で一緒に食べ始めます。
また、焼肉の調理は基本的に鉄板や網でお肉などを焼くというシンプルなものであるのに対し、バーベキューはそれよりも丁寧に味付けや仕込みをしながら焼いていくという違いもあります。
さらにお肉の食べ方も、焼肉はタレにつけて食べますが、バーベキューの食べ方や味付けは前述のようにバリエーション豊かであるという違いもあります。
こうした点から、焼肉よりもバーベキューの方が、手間がかかったり、参加者同士の交流などに重きが置かれたりするため、イベント性も高いと言えます。
焼肉とバーベキューの違いについて
私たちが知るバーベキューという料理は、薪、炭などを使った弱い火で肉や野菜、魚介類などをじっくりと焼く調理法のことです。その発祥は、16世紀にスペイン人がアメリカ大陸の原住民に豚の丸焼きの方法を教えたものを、原住民が燻製スタイルとミックスさせたことと考えられています。日本でバーベキューが始まったのは1980年代のバブルの頃で、バブル崩壊後の第一次アウトドアブームの到来により、現在まで続くバーベキューの形式となりました。「焼肉」の始まりは戦後の「ホルモン焼き」と考えられ、焼肉店が1946年に誕生しました。焼肉とバーベキューとの違いの一つは、焼きながら食べるか、焼き終えて食べるかという点があります。「食欲の秋」とも呼ばれる季節です。焼肉でもバーベキューでも、美味しいお肉をお腹一杯食べたいものです。
お気軽にお電話ください |
---|
03-3344-6068 03-3344-6068 |
[月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制 |
東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店 自慢の黒毛和牛をぜひご賞味ください
店舗名 | 和牛焼肉ありらん 新宿本店 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿1-16-9 盛栄ビル1F |
電話番号 | 03-3344-6068 |
営業時間 | [月~金]18:00~23:30(L.O 22:00 ドリンク23:00) [土・祝]18:00~23:30(L.O 22:30 ドリンク23:00) 金土2時間制 |
定休日 | 日曜日(日曜休日の場合、月曜) 大晦日・正月三が日・不定休あり |
最寄駅 | 新宿駅 |
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2020/07/01
焼肉に合うお酒とその理由とは? あなたが焼肉屋さんへ行ったとき、より美味しく、より楽しく焼肉を食べるためには、どのようなお酒を合わせるかというのもポイントになってきます。 ここでは…2021/10/01
緊急事態宣言解除による営業時間延長のお知らせ 緊急事態宣言の解除を受け、10月1日から営業時間を21時までとし、アルコールの提供を再開します。 当店では殺菌・換気等に十分配慮して営業して…自宅で焼肉をする際のポイント|黒毛和牛A4A5 ありらん 新宿本店
2020/02/21
こんにちは、「黒毛和牛 焼肉ありらん 新宿本店」です。 お店で食べることが多い「焼肉」ですが、お肉を買ってお家でも楽しみたい♪という方も多いですよね!そんな貴方に、本日は「自宅で焼…焼肉ありらん 新宿本店| より美味しい!牛肉の部位とその味は
2019/10/17
知っているとより美味しい!焼肉で食べる牛肉の部位とその味は? こんにちは、黒毛和牛A4A5 焼肉ありらん 新宿本店です。 10月となりました。台風の季節なのでしょうか。天候が不安定ですね。…